ピックアップ記事

子育て支援金徴収開始で月600円負担。効果と使途の透明性が課題。
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 
 少子化対策の財源として来年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」で、来年度は会社員らの公的医療保険の保険料率に0・24%程度の負担が上乗せさ…
(出典:読売新聞オンライン)
こども家庭庁のサムネイル
こども家庭こどもかていちょう、英語: Children and Families Agency)は、日本の行政機関のひとつ。政府で所管する子どもを取り巻く行政分野のうち、従来は内閣府や厚生労働省が担っていた事務の一元化を目的に設立された内閣府の外局であり、2023年4月1日に発足した。…
32キロバイト (4,037 語) - 2025年10月24日 (金) 06:07
子ども・子育て支援金の徴収が来年度にスタートすることが決まりました。月収50万円の家庭では、月々600円程度の負担という試算が示されています。

少子化の波が悪化するのではないか?との懸念がある中、この日本で子供を産みたいと思える日本になってほしいと思います。この支援金の使い道を明確に示す必要があります。

この支援金制度が地域の教育や保育の充実につながり、子どもたちが健やかに成長できる一助となることを願っています。

1 蚤の市 ★ :2025/11/23(日) 07:42:53.01 ID:cWMvRMWz9

 少子化対策の財源として来年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」で、来年度は会社員らの公的医療保険の保険料率に0.24%程度の負担が上乗せされる見通しだ。月収50万円なら月600円程度となる。大企業の社員らが加入する健康保険組合連合会(健保連)が試算し、加盟する組合に通知した。
 健保に支払う保険料は、月収を50等級に分けた「標準報酬月額」を基に算出し、支援金の徴収額も等級によって決まる。試算によると、事業主と個人を合わせた負担額は、標準報酬月額が20万円なら月480円、30万円なら月720円、50万円なら月1200円となる。原則通り労使で半分ずつ負担すれば、個人負担はそれぞれ月240円、月360円、月600円となる。
 政府は徴収額を段階的に引き上げ、来年度に約6000億円、2027年度に約8000億円、28年度に約1兆円を確保する方針で、保険料への上乗せ率も段階的に増える見込みだ。
 政府は、社会保障の歳出改革や賃上げにより「国民に実質的な追加負担は生じさせない」と説明してきた。ただ、歳出改革の一つとして打ち出した「高額療養費制度」の自己負担上限額の引き上げが患者団体の反発で見送られるなど、想定通りに歳出削減が進むかどうかは見通せていない。

読売新聞 2025/11/23 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251123-OYT1T50000/

2 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:43:43.19 ID:/98v8Wnm0

また増税

3 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:44:21.06 ID:lNVgtwSZ0

俺子供3人いんのに取られるの?

22 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:50:08.75 ID:GNulSzO30

>>3
子供いるから還元されるやろ?

4 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:45:35.63 ID:p1bCdOP80

むしろ、日本経済は世界経済とむすびついて回っています🌏
ですから、少子高齢化で消費者が減って小さくなるパイだと思われている中で、海外の消費者の需要を増やし、海外に進出して世界的に活躍する大企業にもっと活躍してもらう道を選ぶ事ができました。
そこで、輸出やインバウンドに有利な円安のメリットをイカして企業が活躍できる国をつくろうとしたわが国にとって、解決するべき問題は「社会保障につかうお金が増えてしまう」などと心配される少子高齢化でゎなく、輸出に不利な円高と、円高とセットのデフレ(物価が下がる事)の方だったのだ🤗

5 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:45:45.37 ID:x3usq3gB0

物価が上がり続けてる中、年間数千円取られるのはキツい

11 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:47:07.10 ID:3Ka7Rh700

>>5
高市「残業しろ」

6 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:46:07.79 ID:2Zn8obzh0

どうせろくでもない事に使われる

7 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:46:35.78 ID:3Ka7Rh700

>1―1000
担税力で見ると年収700万も無い層は納めた以上のサービスを受けてるってことを自覚して、社会に感謝の気持ちを持ってから書き込めよな。

9 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:46:50.71 ID:9ZnGmsh70

大学の学費なんとかして欲しいわ

10 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:47:01.04 ID:AUXhYI8I0

余計に少子化が進むオチになってそう

12 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:47:08.45 ID:KgKF81S90

この国税金納めても30年良くならんねん
わしは払わんで

18 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:48:49.64 ID:Q4BktDyj0

>>12
所得税と一緒に天引きされるだろうから、払わなくていいという選択肢はない。

13 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:47:33.79 ID:tlQZB0M40

何故育てた人から取るんだ?

子育て支援なんて
普通なら最高益企業の寄付でまかなえるだろ

15 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:47:40.32 ID:nA80J+Sc0

独身税やな( ゚Д゚)y─┛~~

17 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:48:25.05 ID:ih3Ufuuh0

消えた子育て支援金問題いつくる?

19 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:48:53.05 ID:2ngMoL4C0

自民には投票しない

20 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:49:43.77 ID:3hvhfHG60

石破、マジでろくなことしない

議員報酬5万円増もそう

石破のせい

25 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:50:24.32 ID:2ngMoL4C0

>>20
高市が撤廃すれば良かった

21 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:49:59.57 ID:9K/HRt+r0

月数100円くらいかーと思っていても
いつのまにか上がってる定期

24 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:50:18.08 ID:yig9azg10

子供手当は2倍でも3倍でも出してやれよ
月収50万円の人の
月600円負担が1,200円でも1,800円でも
たいして変わらん
それで日本の子供が増えるなら安いもんだ

27 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:51:03.24 ID:2ngMoL4C0

>>24
増えねえよ国会議員の報酬から出せ

26 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:50:28.41 ID:Xo+oH2Oh0

増税ではなく社会保険料の増額だなこれ

28 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:51:24.00 ID:X7aNPyvs0

月に600円か
猫のオヤツが減ってしまうな
ちゅ~る15本分くらいかな

29 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:51:44.47 ID:yPmCFqxk0

大学無償化は施行時に産まれた子供が卒業するまでは維持しろよ?

30 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:51:55.65 ID:9K/HRt+r0

小餅からも取るし独身税ではないんだよな
還元されると言ってもどうせ関連施設への補助金で終わりやろ

31 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:51:58.30 ID:PiAxgeVQ0

こども家庭庁とかいう税金泥棒組織を解体すれば必要ない増税

34 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:53:12.26 ID:7ZLYDxUA0

>>31
日本はまずコレ中抜きをどうにかしないと近いうちやってけなくなるだろう。

33 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:53:10.48 ID:3x8d8Y1B0

生活保護制度を全廃して
浮いた金を支援金にあてろよ

35 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:53:40.08 ID:FZIuGhGD0

予言するわ
成果はでないけど3年以内に徴収額は増える

45 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:55:21.63 ID:vCIbrKCk0

>>35
10年後には10倍になってそう

36 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:54:15.11 ID:GMxWcrrZ0

こんなん必要ないからやめろ

38 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:54:17.41 ID:lJZAaEAN0

どんどん少子化が加速するな
最早何やっても無駄なのに効果が皆無な少子化対策という名のバラマキのために増税とか悪手にも程がある

43 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:54:56.32 ID:h97o2ppY0

子持ち家庭に憎しみが向くような制度はよくない

49 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:55:49.82 ID:oW425sI60

>>43
既に終わってんだろ

44 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:55:01.17 ID:MyqsFXgL0

隠れ増税

47 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:55:32.14 ID:U6AcZPzh0

増税が少子化の原因だろ

48 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:55:43.21 ID:kAj/WgCd0

なぜに年収制限がないのか
低収入から取られたら意味ないわ

50 名無しどんぶらこ :2025/11/23(日) 07:55:54.94 ID:siS5KGU90

数年後に個人負担が1000円、会社負担が1000円になるよ

ピックアップ記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事