|
「置き配」を標準サービスに追加 再配達の負担軽減狙い、国交省 国土交通省は7日、荷物を玄関先などに届ける「置き配」を、宅配便の標準サービスに追加する方針を決めた。対面での受け取りを原則としてきたが、2026年… (出典:共同通信) |
| |
【独自】不法残留と知りながらベトナム人に部屋などを貸した疑い 不動産会社経営の女性を書類送検 逮捕されたベトナム籍の男を雇っていた会社では不法就労事件も発覚 大阪府警 不法残留と知りながらベトナム人に部屋を貸したか。不動産会社経営の女性を書類送検です。 不法残留ほう助の疑いで書類送検されたのは、大阪市平野区で不… (出典:1:24) |
これはヤマト運輸の社員として27年からの5年間で年間100人ずつ、最大で500人ほどの採用するようです。長距離輸送において、彼らの経験が如何に活かされるのかが楽しみです。これにより、物流の効率化が進み、日本の運送業界全体に好影響をもたらすでしょう。
国籍を超えた人材の活用は、今後の日本の労働市場において重要なテーマです。ヤマト運輸のこの取り組みは、ベトナムと日本の経済的結びつきの強化にも寄与するでしょう。新たな運転手たちがどのようにチームにフィットしていくのか、また、彼らの持ち込む文化の融合がどのような変化をもたらすのかに注目が集まります。
1 どどん ★ :2025/11/14(金) 06:01:42.93 ID:VZ6fn0tH9
12日に、ベトナムのIT最大手FPTの日本法人とベトナム人運転手に関する協業で合意した。FPTは同国で教育機関を運営しており日本でも語学学校を持つ。
25年12月からFPTの教育機関を通じて、現地で希望者を募る。26年からベトナムで半年間の特別クラスを開講し、日本語や文化、日本の運転ルールを教育する。ヤマト運輸独自の安全運転の規則も伝える。
その後、日本で1年間学習を続け、海外の運転免許証を持つ外国人が日本の免許証を取得する「外免切り替え」の制度を通じて運転できるようにする。
ヤマト運輸の社員として27年からの5年間で年間100人ずつ、最大で500人ほどの採用を見込む。在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」となる。幹線輸送と呼ばれる長距離の運転を担い、宅配のラストワンマイル輸送は検討していない。
トラック運転手は高齢化が著しく人手の確保が課題だ。残業時間の規制が強化された「物流24年問題」も拍車をかけている。
日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC134QC0T11C25A1000000/
前スレ
ヤマト運輸、ベトナム人運転手500人採用へ 27年から長距離輸送で ★2 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763039267/
少子化対策
一人産んだら1000万円
財源は企業への補助金をやめる
ヤマトはそれも想定内なのかもな
知らんぞ~
長距離では外国人を大量雇用
はい、営利企業です
じゃあ有能のあなたはどうする?
人手不足
ETCみたいに義務付けみたいな感じで
今は儲かればいいだけなのよね
儲ける事。お金ばかり考えてはだめだよね。
それは経営者も労働者も同じだろう。低い賃金でも良い。長時間労働でも良い。
お金儲けを優先しない事が求められてるんだろうな。
作業になぜか荷おろしがあるという
文句ばっかり言ってるやつらから1人でもドライバーに転職する人がいますように🙏
高くても
若い外国人の世話になるしかないやろ


















