ピックアップ記事

中高年男性の孤独と友達不足の深刻な問題と、その心理的影響と対策について考える重要な内容です。
縁側でのんびりが夢だったが…〈年金月22万円〉堅実に生きてきた72歳元会社員の溜息。週4日スーパーでアルバイト、「50年間働き続ける」という現実
…を組み合わせて備えておくことが大切。 ●生活コストを現役時代から見直す:定年後に慌てて節約するのではなく、早いうちから固定費を減らす習慣をつけておくと…
(出典:THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))
定年のサムネイル
定年(ていねん)とは、ある一定の年齢に達したら必ずこの行為をする(もしくはされる)と規則等で定められている場合のその年齢のことである。 ふつう、単に「定年」と言った場合は、特に、企業や公務に勤める正規雇用者で、仕事を退職・退官する場合の定年のことを指す。「停年」とも書く。…
51キロバイト (8,227 語) - 2025年10月13日 (月) 16:12
人生100年時代‥

とても悲しく考えさせられる記事ですね。この問題は、単に友達がいないということだけではなく、中高年男性の心理的な健康や孤独感にも大きな影響を与えていることがわかります。定年後の生活に備え、心の支えとなる人間関係を築くことがますます重要だと感じます。読者の皆さんは、どのようにして友人を作っていますか?

例えば、自分がもし病気になった時など、自分のことを心配してくれる存在がいないのでは?など年を取ることで心理的に不安が大きくなるのかもしれません。

定年後の生活を楽しむためには、友人との交流が欠かせません。お互いに支え合う関係を築くことが、充実した人生に繋がるのではないでしょうか。

この課題は、男性だけでなく社会全体の関心事だと思いますので、皆で考えていきたいですね。

1 七波羅探題 ★ :2025/11/11(火) 18:38:54.58 ID:fVTL0hqD9

定年が近づくと深刻さを増す中高年男性の「友達がいない」問題…東京のほうが酷いという“逆”地域格差を指摘する声も
デイリー新潮2025年11月10日
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/11101700/?all=1

2025年9月13日の朝日新聞電子版に『「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩』という記事が掲載された。「人生100年時代」とも言われる中、中年男性の現在、そして定年後の人生を考えさせられる内容となっている。

筆者の佐藤陽氏は朝日新聞入社34年目の58歳。定年まではあと7年で、その後に果たして地域のコミュニティで友達を作れるかを心配している。しかも、50代以降、学生時代の友人が佐藤氏を除いた形で会合を開いていることを知り、ショックを受けたというのだ。

これは、特に都会の50代以上の男性には切実な課題なのではなかろうか。定年退職した後の男性は、かつて「濡れ落ち葉」やら「わしも族」などと呼ばれ、厄介な存在として扱われていた。「濡れ落ち葉」とは、定年退職後に趣味も友人もなく妻にべったりとくっつく夫の様を表現する言葉。「わしも族」は、妻が何らかの外出をする際「わしも」とくっついて行く様を表す。

定年退職後の男性は、現役時代、あまりにも会社にすべてを捧げてしまったため、その後の人生において、コミュニケーション力に乏しく、身内や他者に依存する、というイメージで語られがちだ。その点、女性は、地域でもコミュニティを作ったり、サークルや友人関係、はたまたパートなどもあり、楽しく忙しい人生を送っているという対比で語られることも多い。

朝日新聞の佐藤氏は、こうした状況がいずれ自分にも到来するのではないか、と危惧し、同じ境遇になるかもしれない同世代の男性諸氏に向けて、この原稿を書いたのだろう。それは、50歳を過ぎた男性は長過ぎる人生の後半で、寂寥感を抱かず、「自分は社会・コミュニティから必要とされているし、嫌われていない」と自他ともに認める65歳以上になる準備を一緒にしましょう! という決意の表れであり、同じ境遇の読者への呼びかけでもあるのだろう。

現在私は52歳だが、佐藤氏の気持ちには共感しかない。というのも、私が新卒で入った会社の同期は、これから役員になる者はいるだろうが、それ以外の多くは「窓際族」的になる可能性が高い。いや、既になっている者もいるはずだ。男の場合、コレが実にキツいのだ。若手が忙しく働いているのを横目で見て、自分は「情報収集だから」とネットサーフィンをしたり、新聞を読んだりしている。会議にお呼びはかからず、出先を示すホワイトボードは自分だけ行き先が書かれていない。

実に由々しき事態なのだが、もはや現在の職場よりも良い条件への転職も困難だし、このままなんとか波風立てず定年を迎え、給料の大幅減を受け入れて再雇用で65歳まで乗り切ろう――。こう考えてしまうのである。

だが、見事に65歳まで乗り切ったとしても、次に対峙しなければならないのが、「友達問題」に他ならない。何しろ友達がいないのだ! 学生時代の友人にしても、もはや40年以上前の人間関係である。そうなるといかにして新たに友達を作ればいいのか。

都会に住んでいる私の知人の高齢者は、囲碁ができる場所に通うようになった。とにかく暇を持て余した高齢男性がその囲碁クラブ的な場所に集い、昼から夕方までひたすら囲碁をするのだ。あとは、麻雀も暇つぶしには丁度良いと同氏は言っていた。

とはいっても、65歳を過ぎた人間が「真の友人」を作るのはかなり難しい。結局その場で会う人々とは飲み会などに発展することはないだろう。

そんな時に、実は強かったのが「地方民」である。私自身は2020年11月まで東京に住んでいたが、そこでは上に挙げたような、寂しい高齢男性の姿ばかり見ていた。だが、佐賀県唐津市に引っ越しをすると、「地方コミュニティ」の底力を見せつけられることになった。

農村だと「村の寄り合い」というものがある。農作業を互いに手伝い、助け合うために必要な会合だ。さらに、唐津市内の中心部各所でも祭りが存在する。もっとも有名なのは「唐津くんち」だが、ほかにも「相知くんち」や「浜崎祇園」がある。年に1回のこれらお祭りに、地元の人々は時間と手間をかけ、同じ町に住む人々との交流を深めるのだ。同世代だけでなく、子どもから高齢者まで皆一体となる。

また、彼らは地元愛が強いため、「これまで一回も地元から出たことがない」なんて人もかなりいる。

※以下出典先で
★1:2025/11/11(火) 07:01
前スレ
【社会】定年が近づくと深刻さを増す中高年男性の「友達がいない」問題★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762835622/

3 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:39:49.65 ID:9wZDFlP+0

極貧*は友達0😚😚😚

10 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:44:27.05 ID:/P3mRo/60

>>8
墓場に片足入った極貧*😚😚😚

4 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:39:50.43 ID:/hL8JClM0

俺たちがいるじゃないか

5 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:41:32.45 ID:OPXBx41S0

大人になって友達がいなくて寂しいとかヤバくね?
しかも50とか初老だろ

6 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:42:36.48 ID:D+mpMooW0

>>5
奥さんいればいいけどな
友達いないのはどの年齢でも屑だろ

まぁ本人のせいだけど

9 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:44:22.89 ID:NzF+0SpZ0

男の場合結婚したら友人との関係が切れるからもっと大切にしておけばよかったと後悔するんだよな

11 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:44:56.25 ID:ahiWGhI50

働けばいいじゃん。マンション管理人なんか今は85歳まで働けるぞ

12 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:45:30.21 ID:I4/Da4wR0

友達がいたほうがいいのは学生までだよ

13 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:45:48.08 ID:PfHhjoBG0

共に笑い、共に泣いてくれる友が欲しかった

14 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:45:55.29 ID:QJAYYZFn0

まあ趣味の友達はかなりいるけど
どんどん減ってくんだろうなぁ

16 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:46:16.79 ID:u7kt61MZ0

三田会とか稲門会とか、大学校友会はだいたい老人クラブになってるから、そういうところに参加すればいいんじゃね?
個人的には自分の老後に気難しい年寄り連中と付き合わなくても全然いいし、そのぶん孫との時間を大事にしたいわ

41 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:56:04.08 ID:9VrMBq4n0

>>16
三田会は大きい会社ならほとんどあるから定年後も傷の舐め合いできるじゃねえのw

19 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:47:46.29 ID:PcN+ReKr0

PCやスマホがあれば、退屈なんかしないからな。

20 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:47:54.78 ID:6lkbrewt0

2chやっとけ

28 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:51:04.71 ID:OLtBACsc0

>>20
くだらん情報はここで十分だよな

22 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:49:38.63 ID:15wA4wsd0

んなもんいらんよ

24 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:49:54.47 ID:qtHB2cK40

確かにママは時々友達と遊びに行く事あったがパパは見た事ないな

25 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:50:07.43 ID:xVTwvphK0

だから6070代になっても消防団辞めない年寄りが多い

26 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:50:25.03 ID:G6Km3yRc0

某FPSゲームのオフ会行ってきた
自分で言うのも変だけどいつもそれなりにチームに貢献するプレーに徹してたからか今年で73歳ですって自己紹介したら周囲がおおお!ってなって20~30代の友達ができたし何なら30代の彼女もできました。
という夢をみた。

27 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:50:30.77 ID:hxObzlRS0

コロナで飲み会無くなって清々した!

って言ってる奴らの哀れな末路
大人数での忘年会が無くなっただけで少人数での飲みは普通にある
そういう飲みにどれ位誘われるかが人として親しまれてるバロメーターとなってる

飲み会無くなって清々したと言うネット民の多くはそういう少人数の飲みは誘われない
これは危険信号なんだけどおそらく本人たちは気付いてないだろう

29 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:51:12.49 ID:U41PJTet0

ネットで適当に楽しめるだろ

65 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:02:09.07 ID:FCHCCEVk0

>>29
ネットでいくら繋がっていても
デバイスを閉じた後に涙が出てくる事がある

31 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:51:53.66 ID:W0q4xYf70

昭和の話をされてもなw

32 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:52:54.12 ID:cInoYP+j0

趣味仲間はいるけど年齢バラバラやしなぁ
幸い同年代は数人おるにはおるが

33 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:52:56.39 ID:0mAD+lYk0

絵でも描いてすごせばええやん

34 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:53:25.52 ID:9VrMBq4n0

何十年と群れて過ごして来たやつが、初めて出会う試練w

35 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:53:39.16 ID:JHBs7vI+0

はがない

36 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:53:59.62 ID:9VrMBq4n0

単独行動できるよう定年までに訓練しとけ

40 警備員[Lv.6][新] :2025/11/11(火) 18:55:47.54 ID:vLTffSH50

いたとして何すんの?
病気のとき頼るのか?

47 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:57:48.79 ID:ExwB8Fkx0

>>40
たまに酒飲んでいろんな愚痴言い合う

43 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:56:34.76 ID:QOz5RTD+0

資産あるし

45 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:57:19.02 ID:D7k7sw/w0

バイク友達出来るかなておもっとたら
周囲は変な爺さんしかおらんかった
わしも変なおっちゃんやけど

48 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:57:57.92 ID:MsLXTei10

だから、家族を大事にしろ!

49 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:58:24.61 ID:tFT1FrBI0

若い頃から友達いないよ

50 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:58:27.96 ID:PcN+ReKr0

株でもやってると、平日だけはスリリングだ。
休日は退屈だが。

51 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:58:41.53 ID:9VrMBq4n0

自己判断、自己責任で動くという大変さを65になって初めて味わう
慣れたら面白いけどね
大企業の社畜はそれをやってこなかったからw

52 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:59:04.47 ID:cFqXHsBa0

ぶっちゃけ強制の人間関係でうんざりしてしまっている
疲れる

任意では欲しくない

53 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:59:33.12 ID:N9Hgrlmj0

趣味友は作ってもいいけど友達は作らないほうがいい
利害関係がなくなった友達はむしろ切ったほうが無難

60 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:01:32.13 ID:hxObzlRS0

>>53
利害関係なく付き合えるから「友達」なんだよ
ここの奴らマジで色々価値観ズレてそう

66 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:02:32.75 ID:e/lGn3Jx0

>>60
ほんまこれは由々しき問題やで
孤独なおぢとかもう頭が堅物のようになっとるね

68 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:02:49.46 ID:9VrMBq4n0

>>60
信頼できるのは学生時代から付き合って来たやつだけ

54 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 18:59:54.20 ID:0uh+9LAV0

オッサンだけはぶられる家庭内離婚なら更に悲惨

57 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:01:18.92 ID:L0UIHvrS0

おれはキミの友達だ!m9(^∇^)

58 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:01:25.51 ID:QDRCzook0

どうでもいい人間関係よりも家族を大切にしたいです

77 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:04:35.64 ID:06BL0sT60

>>58
そーいう奴は家族も大事にしてないタイプ

62 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:01:35.92 ID:xVTwvphK0

そして熟年離婚で資産も年金も半分持って行かれる

63 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:01:41.72 ID:ukTtshO90

知り合いはいるけど友達は…って感じの人が8割くらいじゃないのかね

70 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:03:23.02 ID:06BL0sT60

ほんと友達いない奴ってなんなんだろうな
普通に生きてれば数人はいるだろ親友が

74 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:04:20.23 ID:F6bpCpbi0

月一で無尽やってるから付き合い続いてるわ
各々家庭持ってるから気軽に会えない

75 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:04:28.49 ID:3iKoKwgq0

友達いないけど気にならないな

76 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:04:30.84 ID:3A/ujsD30

60歳リーマンだけど、嫁とは卒婚して別居中。
一人暮らしを謳歌してる。
自転車でも飲酒運転になるご時世だから、飲みにも誘われたくない。
酒は家で飲む。
まぁ、おひとり様を楽しめないと老後はきついだろうな。

78 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:04:44.46 ID:E+7cOSU50

周りの定年退職した先輩見ていると友達作るより孫の世話やら娘のダンナの親族との付き合いやらで忙しそうだ

79 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:05:06.56 ID:ukTtshO90

まぁ部屋でお互い無言でマンガ読んで過ごせるのが友達だな んでいつのまにか帰ってる

80 名無しどんぶらこ :2025/11/11(火) 19:05:17.83 ID:l1a55NtX0

俺も友達いないけど何も悩んでないぞ?

ピックアップ記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事