若い世代の接客が無表情なのは、もしかしたらデジタルネイティブとして育った影響なのかもしれません。しかし、リアルなコミュニケーションの価値を再認識させられる良い機会ですね。
笑顔の接客はお客様の心をつかむ第一歩。私自身も接客業を経験したことがありますが、接客の楽しさやコミュニケーションの重要性を実感しました。
1 jinjin ★ :2025/05/06(火) 01:11:59.47 ID:2kxiYils9
タレント上沼恵美子(70)が5日、ABCラジオ「上沼恵美子のこころ晴天」で、若者の接客態度についての印象を語った。
店員にムスッとされたリスナーのエピソードにちなみ、上沼は「私の印象やけど、アイスクリーム屋さんとか行っても、今の女の子の店員さんて笑えへんな。怒りもせえへんけど」と評した。
「確かに表情、淡泊ですね」と続く同局・北村真平アナに「ええように言えば淡泊やね」と笑い、
「“スプーンにします?カップにします?”とかいう質問に昔はお愛想みたいなのがあったのよ、微笑みながらね。それを(無愛想に)“ちょっとお待ちください…”って。寂しくなるねん、私なんかの世代は」と訴えた。
「(今どきの店員も)“ごゆっくりどうぞ”は言えるねん。“ごゆっくりどうぞ”がええセリフやから、普通の顔で言われてもOKなんですよ。でも普通の質問とかを無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ。やっぱり目だけでも笑うとかね」と呼びかけた。
「接客ロボットの場合は感じ悪いなってことはないやんか。この頃はこっちもタブレットで注文するほうが楽だし、キャッシャーもPyPay払いのほうが楽だし。(店員との)接触がしんどい。なぜかっていうたら無表情やから。なんにも怒ってはらへんのは分かるんやけど、私ぐらいになったら(愛想の良い接客に)慣れてるもんやから、(無愛想に言われると)傷つくって言うたらオーバーやけど、胸痛いねん。なんとかしてよ~って思うねん」とぼやいた。
とはいえ、「要らんこと言われたら、“ほっとけ”とも思う。それがしんどい。無表情が…とか言いながら、言葉多くなるとしんどい」と、ほどよい接客の難しさも口にしていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a38289081e420e15043995c03ecd894e990730
「昔は~」みたいなのはよその国でやれ、って思う
昔のほうが愛想悪いわ
つうか店による
愛想振り撒く余裕もないかと
あと昔はマニュアルがないから愛想の良い店員もいれば超絶無愛想や客に文句言う店員もいた
それ以降は無愛想にしてる
もういらっしゃいませすら言わなくなったからな
悪貨が良貨を駆逐していくのは仕方がないこと
俺 あっ結構です
店員 ・・・・
これ腹立つなんか言えよ
当然の帰結
マジで愛想悪いなーとか融通効かないとかGoogleマップとか案外ピンポイントで書かれてたりするから昔より遥かに影響あるだろうな
多くの多数派の善良な日本国民は、あなたに感謝しています。
(感謝していない人の多くは日本人ではありません。気にしないで下さい。)
客の愛想悪いですよー
売買に上下関係は無く平等です
店員の笑顔とか嘘っぽく見えるし無理させてると感じてしまうし
昔は良かった系のキングオブ老害発言(笑)
いらっしゃいませもありがとうございますも言わないクソババアの店員いるし
店員の顔とかみてないし
ゲームしてても何とも思わない
レジさえやってくれるなら愛想も言葉も要らない
無愛想も愛想良くもたいして労力かわらんのだから後者にするほうが健全だよ
スマホ注文の店はさすがにブチ切れるわタブレット代すらケチるんだから
そのくせ安くない
たまたま外れ引いただけじゃね?
そういう店は商品も安い
価格帯の高いところに言ったら愛想いいぞ