これにより、入れ歯難民が増加する可能性があることに心配を感じています。入れ歯は多くの人にとって必要不可欠なものであり、技工士の不足は社会全体に影響を及ぼす問題だと思います。
高齢化社会が進む中で、ますます多くの人々が入れ歯を必要としています。入れ歯技工士不足がいかに深刻な問題であるかを理解しました。
この問題を解決するためには沢山の後継者をが必要なので、若い世代が技工士を目指すような支援が必要だと感じました。
1 蚤の市 ★ :2025/04/25(金) 06:30:54.45 ID:bMQZymSe9
超高齢化社会が進んでいるのに、入れ歯が作れなくなるかもしれない。
全国の開業医などで構成する全国保険医団体連合会(保団連)は24日、全国の歯科技工所のうち84%で後継者がいないとのアンケート結果を公表した。歯科技工士の高齢化も顕著で、27.5%が「5年後はやめていると思う」と回答。会見した保団連の歯科担当役員は「このままでは近い将来、必ず『入れ歯難民』が発生する」として、技工士の待遇改善などを訴えた。(長久保宏美)
歯科技工士 歯科医師の指示に基づき、入れ歯や差し歯、かぶせ物などを作る国家資格。厚生労働省の公表資料によると、2022年の免許登録者数は12万3870人。このうち、実際に業務に従事している人数は3万2942人で就業割合は26.6%。歯科技工の歯科保険点数は、市場価格である技工料を基準に公定価格が決まる特殊な仕組み。市場価格の値下げ競争が激しいため、労働実態や技術力、安全性が点数に反映されていないとの指摘がある。
◆「5年後も技工士続けている」41%だけ
調査は昨年9~10月、全国の歯科技工所を対象に実施。36都道府県の技工所から2002件の回答があった。
技工所の技工士の人数は65.4%が「1人」だった。1週間の労働時間は70時間以上が39.3%に上り、90時間以上も15.2%いた。「ほとんど休みがとれない」と回答した人は3割を超え、厳しい労働実態が浮かんだ。
税金や経費を差し引いた1年間の可処分所得は「300万円以下」が39%を占めた。5年後の自身の状況について「技工士を続けていると思う」と回答した人は41%、一方で「5年後は技工士をやめていると思う」と回答した人は27.5%いた。後継者がいないと...(以下有料版で)
東京新聞 2025年4月25日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/400792
それが自然淘汰だ
馬鹿じゃねえのか
滅茶苦茶ブラックだな
子供が「歯作るのが夢なんだ」ってならないでしょうが!
そのインプラントの上に被せるものは技工士が作るんだぞw
インプラントの差し歯作るのも技工士だろ
ご飯を食べるのには少々食べづらいが問題なく食べられる
歯科技工士って炭鉱夫や宝石研磨士と同じで
粉塵を吸い込んで寿命が縮まるんだよなあ
今の時代はやりたがる人も少ないだろうよ
年金制度 =各自で積立投資、生保などに加入
もうコレでいいだろ、所詮自己責任だから
オペレーターがいれば大丈夫
恥ずかしいけど口のなかスキャンして完全にぴったりなの作れそうなのに
8025とか目標にしてるけど…お高い
今更なにこの記事って感じ
すり合わせの技術だもんね
歯科大学の高額な学費を払えれば
だから街中に開業した歯医者だらけになった
でも歯医者の歯を削る機械とか診療椅子とか高額なんで
保険適用外の入れ歯や治療をたくさんこなさないと赤字で閉業の浮き目にあう
そのツケを歯科技工士に低価格で作らせるって構図だからな
型を中国に送って1週間後に送り返されて来る
日本の歯科技工士の給料が上がるわけがない
歯科技工士の出番はもう無くなるんじゃねーの
資格がないと作れないとかありえないんだが