|
大分の大規模火災で自衛隊を災害派遣 ヘリで放水を開始 …前9時に大分県知事の災害派遣要請を受理。同9時50分から、ヘリ1機が現場上空で放水を実施している。また、連絡調整要員として陸自隊員6人を大分県庁などに派遣した。 (出典:毎日新聞) |
|
小泉進次郎防衛相、大分の大規模火災現場に自衛隊派遣 県の災害派遣要請で上空から消火活動 …け、県からの災害派遣要請を踏まえ、自衛隊を派遣したことを明かした。 「大分県大分市で発生した火災により被災された皆様にお見舞いを申し上げます」とつづ… (出典:日刊スポーツ) |
今回の大分火災は、昨年1月に起きた能登半島地震で起きた『輪島朝市の大規模火災』と同じ規模とのことですが、どれほどの影響が地域経済や生活に及ぶのか心配です。火災後の復旧作業や、地域を支えるための支援策についての情報共有が求められます。
このような大規模な火災は、地域社会にとって非常に深刻な問題です。消火活動は急務であり、地元の消防士たちの努力に感謝するとともに、被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げます。
多くの人が困難な状況に直面している中で、一日でも早い復旧を願っています。
1 ぐれ ★ :2025/11/19(水) 12:38:58.52 ID:M4scXqLY9
産経新聞
大分市で18日発生した大規模火災で、市は19日、焼損範囲は約4万9千平方メートルに及んだとみられると明らかにした。大分県によると、延焼は170棟以上という。昨年1月の能登半島地震直後に起きた石川県輪島市の観光地「輪島朝市」での大規模火災と同程度の規模となっている。
大分市によると、焼損範囲は約4万8900平方メートルとみられ、東京ドームの建築面積4万6755平方メートルを超えたことになる。
大規模火災は空気が乾燥しやすい冬場に起きることが多い。平成28年12月には新潟県糸魚川市のラーメン店で火災が発生。古い木造建築密集地域を中心に計約3万平方メートルを焼き、建物の焼損は全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。死者はなかった。火元のラーメン店の元店主が業務上失火罪に問われ、有罪判決を受けた。
令和6年1月には北九州市のJR小倉駅近くの飲食店街「鳥町食道街」で火災が発生。約30店舗が燃え、約2730平方メートルを焼損した。福岡県警は、鍋を火にかけたまま外出したことが出火につながったとして、業務上失火の疑いで、火元となった飲食店の元経営者の女性を書類送検。福岡地検小倉支部が在宅起訴した。
同1月の能登半島地震でも、輪島朝市で大規模な火災が発生。焼失面積は今回の大分火災の現時点での焼損範囲とほぼ同じ約4万9千平方メートルで、約240棟が焼失した。総務省消防庁は出火原因として、地震の揺れにより住宅の電気系統が傷つき、ショートした「電気火災」の可能性を指摘した。
続きは↓
https://www.sankei.com/article/20251119-W6DZE7VUYZG65EJVRCT24QBIJM/
被害が大きくなったのは地方自治体の都市計画の失敗だよ
問題にはしてはいけない
糸魚川は4万だから類焼面積は超えてるね
それともお小遣いもらえるの?
ピンとこない
大分の案件なのに、
東京中心の例えやめて欲しい
かと言ってクラサスドーム大分何個分とか表現すると
誰にもさっぱり判らない
百万石饅頭何個分のほうがみんなわかりやすいだろ
まずそう思うよね
東林庵からの延焼が幸の浦地区まで届かなかったのは幸運だった
バブルの時の地上げ屋よりも悪質
市
イメージできるのが常識人
どうせまたそんなきっかけだろ
もらい火は災難だけど


















