初任給30万円以上130社 今春倍増 地銀や私鉄、伸び目立つ 本社調査 - 日本経済新聞 初任給30万円以上130社 今春倍増 地銀や私鉄、伸び目立つ 本社調査 日本経済新聞 (出典:日本経済新聞) |
2025年度には倍増が見込まれるとのことで、特に地銀や私鉄の成長が注目されています。これからの就職活動では、初任給だけでなく、企業の成長性や働きやすさも重要な要素となるでしょう。
初任給の倍増により、今後の従来職員の給与がどう変化するのかは課題ではあるが、今後加速する人材不足は企業には大きな問題であるのでしょう。
企業側としては、優秀な人材を確保するための競争が激化することが予想され、この状況をどう乗り越えるかが今後のカギになるでしょう。初任給の増加は、学生たちに企業選びの新たな基準を提供し、キャリア形成においても大きな影響を与えるでしょう。
1 蚤の市 ★ :2025/04/14(月) 06:36:39.07 ID:OgND3xNw9
「初任給引き上げ」7割
主要企業5257社に26年春の新...(以下有料版で,残り932文字)
日本経済新聞 2025年4月14日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC287D90Y5A320C2000000/
人手不足かもしれんが急いで育てようとしすぎて新卒がパンクして早期退職するケースが多い
同期もそれで半年で辞めたし
あと氷河期世代上司のパワハラやセクハラが酷すぎる
あいつらは人間じゃない
どんだけイカれるんだろ?
増やしたり減らしたりするから氷河期がうまれた
早くても来年以降か
周りが上げてない時に上げれば優秀な人材取れるメリットあったのに
これで不景気を隠して好景気だと騙される国民がいるからねw
年収で見ると言うほど増えてない所もあるみたいだな
来世に期待しましょう
・成功と失敗のサイクルの40年周期
①明治維新~日露戦争(1867年~1905年)
西欧化による近代化と富国強兵で「成功サイクル」
②日露戦争勝利~第二次世界大戦敗戦(1905年~1945年)
軍国主義化と植民地主義による「失敗サイクル」
③戦後復興~高度成長~プラザ合意(1945年~1985年)
経済成長路線による「成長サイクル」
④プラザ合意~バブル経済~失われた30年(1985年~2025年)
バブル崩壊、韓国台湾の民主化、中国の台頭、円高、デフレの「失敗サイクル」
⑤第二次トランプ政権~(2025年~)
今年から成功サイクルに入ります
その予兆として2024年に日経平均株価4万円超え、過去最高の経常黒字、賃金上昇2年連続5%超え
円高&デフレは、価値の高い円を商品購入や投資に回さずに内部留保するため経済は活性化しません
円安&インフレは、円の価値が下がっていくため商品購入や投資にどんどん円を使っていくので経済が活性化します
社会人になって10万円近く税金やら保険、年金で持っていかれる
家賃10万円払ってカツカツになっちゃう
30万円って流石に安すぎない?
しかも初任給「だけ」でしょ?
賞与の給与化をする企業が増えてるみたいだ
といっても入社3年目で30万は超えるから誰も文句は言わなかったけど
いろいろ出来るからね
あと40年働くんだから
最初は苦労した方が後が楽だ
サラリーマン生活はマラソンとは違う
年収と残業で判断しないと
羨ましいね
今の新卒なんて育てるだけ無駄だし
30前後取るほうが有益やって
払う税金や年金額もそれなりに高いだろうけど老後に受け取れる年金額も高くて豊かな老後が保証されてて羨ましいよな
新入社員にまともに
ボーナスなんかないぞw