バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? …公共交通の衰退と危機感 皆さんがお住まいの地域の交通は、この10年、20年でどう変化してきているだろうか。道路整備が進み、買い物や病院へのマイカーで… (出典:) |
公共交通機関の不便さ、バスやタクシーの不足は、私たちの生活がどれほど影響を受けているのか、考えさせられる内容です。特に高齢者や障がいを持つ方々にとって、移動手段の確保は命に関わる問題です。これ以上に移動手段が減少すれば、社会的な孤立が進んでいくことが懸念されます。
移動の自由は、私たちの生活のクオリティを大きく左右します。しかし、交通機関の減少はその自由を脅かしています。このブログ記事を通じて、誰もが安心して移動できる社会を目指すために何が必要なのか、一緒に考えていきたいと思います。
今後、地域の交通をどう改善していくかが問われています。
1 首都圏の虎 ★ :2025/05/01(木) 09:55:55.70 ID:wVyMwmVU9
皆さんがお住まいの地域の交通は、この10年、20年でどう変化してきているだろうか。道路整備が進み、買い物や病院へのマイカーでのお出かけは着実に便利になり、移動時間も昔よりも短くなったのではないだろうか。
一方で、路線バスや鉄軌道は、この20年間で大きな変化はなく、昭和の原風景がそのまま残っている地域も多い。パンデミックが明けてからは、減便や終バスの繰り上げが加速し、最寄り駅にいつもいたタクシーも今は消え、気づけば昔よりもかなり余裕を持って出かける準備をしないと安心してお出かけできない状況になっている。そして、日本全国でマイカーとの移動時間差、マイカーとの移動格差がさらに広がってはいないだろうか。
これは決して過疎地だけの話ではなく、また地方都市だけの話でもない。大都市近郊でも同様のことが起きており、世界屈指の人口が集積している東京でも生じていることは、国家の危機といえる。マイカーと公共交通の移動時間の差が拡大した結果、この30年間でバスやタクシーの利用者は半減した。わが国で、マイカーは便利、公共交通は不便という価値観が定着したことが、バス離れ、公共交通離れの根本の原因だろう。
運転士不足が招く崩壊
全文はソースで 最終更新:4/30(水) 17:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8e2180b5f06bb65ac8be4e62c3e2d4494f5725
人がいないのは分かっていたのに自動運転など実現できない
さっさと引っ越せや
逆に民間が公営バスの給料に合わせるべきだった
そうすればここまで人手不足に陥る事は無かった
子どもいないから
移民はおまえら反対だろ
鉄道は血液だ、先端の血管がなくなれば細胞は壊死する
案の定、鉄道を廃線にした地方は限界農村化して誰もいなくなった
弱者だけだが既得権益無くした成果だよ
都市部に出てくるチャンスは何度もあったはず
タクシーは高すぎて利用は無理
自業自得やな
5km/hって遅そうだけど、1時間で5kmも移動できる。
健康にもなるしな。
それに合わせた街づくりと移住が必要、できなければ死滅
抵抗勢力のせい
車がない人は移動手段がなくなる金があればタクシーがあるけどな
人口減少や少子化を推進しておいて、便利さは維持しろとかありえん
最近の日本はマスゴミも国民も身勝手過ぎだ
起きてるのは都市部中心のクルマ離れだと思ってたが
大雨の時や、金曜の夜は忙しいけど、暇なときは暇だからね。
電車、バスは利用客が減って採算がとれないで廃線になる
↓
高齢になり車を手放すと移動難民になる
そりゃ年寄りの暴走事故無くならんわ
今はそう言う時代よな
現実:籠屋のようなデリカシーの無い運転手
地方は知らん
タクシーに至っては配車アプリあるし元々電話で呼ぶ事も出来たから
稼げるところに皆行くのは当たり前
僻地で月1回いつ呼ばれるか分からないとしたら僻地に留まるわけない渋谷の交差点なんかライブ配信見ると深夜はタクシー多すぎるくらいいる
移動難民は自己責任で放置されるわな
40分歩く羽目になるタクシー高い
自治体がバスの無料パス配ってる。
共産党に限らず保守系も選挙あるから
議会も金を使うアイディア合戦。
どこかで夕張に、、、。破綻すると思う。
中学生のとき:校則で禁止
高校生のとき:体力があるから使わない
会社員:車
引退後:でも車
今:もうだれも利用しないのでバスは廃止