少額輸入品の免税見直しへ 財務省 - Yahoo!ニュース 少額輸入品の免税見直しへ 財務省 Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
この変更は、国内産業の保護や税収の確保を目的としたものであり、私たち消費者にも影響が及ぶ可能性が高いです。適正な税負担の実現に向けて、我々自身も輸入品の購入について考える必要があります。
免税措置が無くなることで、税負担が増加することは避けられませんが、これにより国内市場が活性化される可能性もあります。少額の輸入品を購入していた消費者もこのルール変更により、価格変更の恐れもあるので、私たち消費者にとっても、新たな選択を考える契機となりそうです。
1 香味焙煎 ★ :2025/05/16(金) 07:34:06.18 ID:ujXhGNJI9
来年以降の税制改正を見据え、少額輸入品に消費税を課すことを想定している。通販サイトを運営する事業者に税務当局への登録を義務づけ、申告納税させる案などを検討している。関税については、課税すると現場での作業負担が重くなる課題があるとして、免税措置を続ける見通しだ。
「デミニミス」は、「ささいなことについて」を意味するラテン語。通関作業の負担を軽減するために、各国で同様の制度が導入されている。
日本では現在、1万円以下の輸入品に対し、関税と消費税の課税を免除している。財務省によると、昨年、1万円以下の「少額貨物」の輸入は1億6966万件、4258億円となり、5年間で約5倍に拡大した。
近年、中国発のネット通販サイト「Temu(テム)」や「SHEIN(シーイン)」などが各国でこの制度を利用し、低価格商品の販売を拡大しているとみられている。調査会社センサータワーによると、2024年に世界でダウンロードされた携帯電話向けEC(電子商取引)アプリは、Temuが5億5000万回で1位、SHEINが2位だった。
財務省の調査では、この制度について、国内の事業者から「(海外事業者の)価格競争力が大きく、国内事業者にとって脅威。さらに市場のシェア(占有率)を奪われかねない」「競争不均衡のインパクトが大きい」などと懸念する声が相次いで寄せられた。
米政府は「関税制度の抜け穴をふさぐ」として、5月2日から中国を対象にした免税措置を停止した。ほかにもベトナムが2月から制度を全廃し、欧州連合(EU)も見直しを進めるなど、各国で廃止や縮小に向けた動きが広がっている。
読売新聞オンライン
5/15(木) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7483f9128ed800c2a2222e9706c65fc2d8997750
関税については、課税すると現場での作業負担が重くなる課題があるとして、免税措置を続ける見通しだ。
関税については、課税すると現場での作業負担が重くなる課題があるとして、免税措置を続ける見通しだ。
制度を悪用できないようにできないものか
無料タブレットも同額の指定商品買わないとだめだし、もらえるタブレットと同等品をAmazonで買ったけどスペック最低限
ほんと何やっても遅いか間違ってるかだなこのバカな国
自由貿易幻想だな
さすが財務省や
やはり消費税は関税だったじゃ?
減税はw
ばんばん使ってるから
俺にとってはいい話
何でもやることは欧米を見てからw
バカで無能な政府と官僚
それが同盟国としての責務
そっからも税金とるのか 貧乏人の唯一の味方だったのに
どんな親中利権だよ
異常に安い=ガラクタだけど
高い=高品質が担保されているワケじゃないのも難しい
在庫豊富で、Amzonの同じ物より安い
消費税送料無料だもんなw
この国のレスポンスの悪さなんなの?
全てが安かろう悪かろうの商品
シェインだと思ってたわ