ピックアップ記事

NTTが挑む「脱・年功序列」の改革 実力主義の専門人材登用と次世代経営層育成とは
…事業環境が目まぐるしく変化する現代において、企業の持続的成長の鍵を握るのが人事戦略です。かつての日本的雇用の象徴ともいえるNTTグループは、年次・年…
(出典:日本の人事部)
NTTのサムネイル
NTT株式会社(エヌ・ティ・ティ、英: NTT, Inc.)は、東京都千代田区大手町一丁目に本社を置く、日本最大手の通信キャリア。同社を持株会社として電気通信事業をはじめとする企業集団のNTTグループを構成する。 日本電信電話公社(電電公社)の民営化および日本電信電話株式会社等に関する法律(昭和59…
92キロバイト (11,798 語) - 2025年11月8日 (土) 07:37
NTTが発表したニュースは、AIの進化が私たちの仕事の仕方を根本的に変える可能性を示唆しています。

34万人の半分をAIで代替するという目標は、自動化が進む中での雇用の未来について考えさせられる内容です。AIの導入によって効率や生産性は向上すると思いますが、同時に多くの人々が職を失うリスクもあるため、政府や企業は雇用の再教育やスキルの向上に取り組む必要があると感じます。

これは、AI技術が進歩する中で、雇用市場は大きな変革期に入っていることを示しています。NTTの計画によって、特定の業務がAIに置き換わることで、人の手を必要とする仕事が減少し、結果として雇用格差が拡大してしまう懸念があります。

この問題に対処するためには、柔軟な働き方や新たなスキルの習得が求められるでしょう。

1 お断り ★ :2025/11/16(日) 08:28:53.49 ID:wzwSG3OE9

AIが仕分ける日本の雇用
NTT、34万人の業務「5年後に半分代替」
人間に代わって生成AI(人工知能)が働く時代が日本でも始まる。NTTは5年で業務の半分以上を代替できるとの考えを日本経済新聞に明かした。AIを使いこなせるかどうかで雇用に格差が出るのは避けられない。新たな産業の創出やリスキリング(学び直し)を通じた労働移動により
詳細はソース先 日経 2025/11/15
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC198KZ0Z10C25A9000000/
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763221678/

3 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:29:43.45 ID:U/xnsQDV0

首になった人達は明日からどうするの?

15 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:32:45.32 ID:nm66mW7r0

>>3
介護と宅配やれ

4 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:30:38.44 ID:rTr7e21r0

AIで代替不可能な農業やればいい

5 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:30:50.09 ID:JqZO6Djv0

ブルーカラーのおまえら大勝利じゃんね

7 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:31:02.94 ID:IzlJqMMD0

NTT子会社の人おわた

8 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:31:30.61 ID:f1Pt+HP40

早くやれよ
仕事なんかやりたくねーんだわ

9 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:31:33.14 ID:BVbbqgHY0

料金収受はセルフサービスで出来る

11 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:32:16.21 ID:Q6/ru9wL0

理工系は不滅じゃなかったニカ?…

12 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:32:26.19 ID:J9SFVsiv0

17万人は介護や物流業に回されるんだな、選ばなければ仕事はあると氷河期世代は言われたんだぞ

20 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:33:38.75 ID:BG1xRWfm0

>>12
z世代は割に合わない仕事するくらいなら略奪するから。負け犬氷河期とは違う

13 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:32:31.73 ID:BG1xRWfm0

AIで代替できる仕事なんてないから
AIが正しい結果を出してるか確認する必要がある

24 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:34:03.85 ID:Wzvcg8qz0

>>13
正しいかどうかより正しいとされるかどうかのほうが大切では?それなら人間よりAIの方が得意

38 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:36:20.71 ID:yKSJleAV0

>>24
AIって普通に間違えることあるけどな
間違えを指摘するとつらつらと間違えた理由を教えてくれるけど,結局間違えることに違いはない

16 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:33:18.79 ID:Rt7+5/gP0

株買っとこ

17 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:33:23.19 ID:lNY28CaR0

そんなに優秀になる?
頓珍漢だったり文がおかしかったりするよ?まだまだ
俺が優秀なのかもだけどね

18 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:33:23.27 ID:0NUh0dXY0

そこにアイはあるんか?

19 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:33:32.17 ID:yKSJleAV0

余裕のある大企業ほど、ずっと昔から機械化できるどうでもいい事務作業とかのために人を雇ってるんだよな

AI化とか聞こえはいいけでその辺のコストカット努力をこれまで単にサボってただけや

21 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:33:41.48 ID:okLZrSRb0

人大杉なんだよ

22 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:33:53.84 ID:59vKDFwl0

AI資格おすすめ教えろください

26 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:34:32.67 ID:DznOMlEV0

意外に技術職のほうが削減されるだろうな。AI置き換えがやりやすそう

40 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:36:37.15 ID:mbFVHjbV0

>>26
まだAIで置き換えるのはリスクだらけでしかない
正しいのかどうか判断するには技術的知識を持つ人間の力が必要

28 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:34:42.80 ID:mbFVHjbV0

社会貢献ってやつを掲げながら雇用削減を進めるの?
代替出来るで止めないで余剰を他の代替出来ない仕事の創出に充てるまで言ってみろや

29 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:34:43.68 ID:Thleq/f/0

これで人手不足は解消だね、外国人を追い出せよ

30 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:34:45.82 ID:JFm+QqCj0

全員無職時代に突入

31 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:34:48.01 ID:n39HQEU10

ネットワーク構築の配線考える仕事だが早くノーミスでやれようになってくれよ
プレッシャーだけかかって当日の責任誰も負わない癖に
失敗したら鬼詰されるこの苦行から解放されたい

32 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:34:56.66 ID:nrlwbFzP0

AIを使いこなせる人間もそのうちAIで代替可能になりそうだな
AI同士で「あの人間いらねーよなw」って会話してそう

42 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:36:52.44 ID:J9SFVsiv0

>>32
AIがAI同士でしか通じない言語を作って人間が会話の内容がわからなくなったから
開発を中止した、ってやつなかったっけ

33 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:35:00.85 ID:mHKVTG0W0

17万人の人手が出来るじゃないか
外国人いらんな

34 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:35:02.66 ID:IdQHebV30

まあ会社としては妥当だわな
ただ職つけない人が増えるってことは消費が減るってことだから経済が悪くなるってのはAI教えてくれてるよね?

35 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:35:41.94 ID:XrnxwZEQ0

今すぐ取締役をAIで代替できる事実

36 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:36:08.70 ID:Qh9XDh5U0

労働人口が減るんだから
人間は困らないんじゃないの?

37 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:36:13.46 ID:JFm+QqCj0

労働して賃金を得るという時代の終わり

39 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:36:23.36 ID:okLZrSRb0

介護と宅配やれよ、損保も介護に移籍させたよ

43 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:07.61 ID:okLZrSRb0

農家も人が必要だ

44 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:07.69 ID:AwdfZEUx0

うちもそこそこ大手だけど今年の年頭の部長訓示で
既存の業務はAIへの置き換えが進むから
新しい仕事を自分で見つけられない人は会社で居場所が無くなるぞって言われたわ

46 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:33.53 ID:o8VvHMo40

17万人の社員は削減できんから、ワークシェアで労働時間半減なのか
技術の発展で労働時間は一日4時間になるはずが実現かよ
最高やん

47 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:43.77 ID:Rt7+5/gP0

AIの間違いを指摘すらできないようなマヌケが多いんだろ
日本語すら理解できない日本人が多いからな

48 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:44.72 ID:Qh9XDh5U0

あと、人間が稼がなくなったら、ものやサービスが売れなくなるから
AIの維持費より人間のほうが安上がりになりそう

49 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:48.08 ID:R+h3A/np0

質問なんだけど弁護士とかってなんでAIに置き換えないの?

50 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:50.56 ID:sOw2hbzN0

AIに代替される仕事というのは、具体的に何だ?

51 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:37:53.57 ID:H9zPk4Qp0

これからの時代土地と畑と田んぼ買って自給自足する奴が勝てるんだよ
っつってコメ作るやつマジでいるぞ
本業は別でやってそっちでも稼いでるけど
このままだとコオロギ食わされるぞ

52 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:38:09.05 ID:1mV6QQLP0

大抵の企業の事務職は今後半分以下になるわな

せやから言うたやろ…

53 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:38:20.38 ID:YpdkoYH/0

ちょうど半分か
夫婦両方働かなくてよくなるじゃん
男女平等で共働き増えたけどどうしても子育てに皺寄せが来るからね
AIのおかげで子育てしやすくなるならいいじゃない

55 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:38:37.07 ID:59vKDFwl0

これからプログラマーを目指す若者はどうなるんだろ

56 名無しどんぶらこ :2025/11/16(日) 08:38:39.00 ID:HtP+J4v20

介護や飲食や運転、建設といろいろあるから安心だな

ピックアップ記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事