多くの若者が地方から都会に移り住む理由は、居心地の良さと多様性のある文化や生活の利便性です。そして主に就職や進学のためであり、地方には仕事が少ないため、若者が都会に出ざるを得ない状況だと思います。
教育や就職などの選択肢が増えれば若者は地方にとどまるでしょう。そして一度都会へ出た若者も、高知のような地域でもクリエイティブな仕事やコミュニティが形成されれば、彼らは自然と戻ってくるでしょう。
高知の取り組みは、地域資源を生かしつつ、住民が主体となって街を作り上げるプロセスが重要です。このような解決策が、他の地方都市にも波及していくことを願います。
1 首都圏の虎 ★ :2025/04/23(水) 18:33:17.84 ID:cfBYD+rQ9
21日に発表された4月1日現在の推計人口は初めて65万人を割り込みました。64万8313人このうち高知市では2024年の同じ月と比べて4000人以上減少しています。高知市は転入、転出、転出先などを年代別に調査していて、今後、神谷副市長を中心に「若者が住み続けたい町づくり」を目指すプロジェクトを発足させる方針です。加えて「高知市に帰ってきたくなる」こと、「移住の促進」の3本柱で人口減少に対応していくとしています。
▼高知市 桑名龍吾 市長
「『都会に行った方がいい生活ができる』と思い込んでいる人たちがいるので、『そうじゃないよ』『高知でも十分、充実した生活ができる』ということが、わかってもらえるようなことを、もっと広く伝えていきたい」
全文はソースで 最終更新:4/23(水) 12:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/91c96c13b6baf6d54cae04c8b4c0c5f6a1f37ea0
みてみんさい
目黒とか渋谷とか
通勤通学皆駅までや乗り換えで歩いてるよ
無能でもなんとなく都会に出たくなるのは仕方ない
あらゆる面で人生の選択肢は多いに越したことはない
俺も都会行きたい
劇場とかライブ会場とか近いもん
フルタイム働いても家賃と光熱費だけで残りわずかで食う生活だよ
歯医者に行くのも躊躇う生活
それに美術、クラシック、寄席、映画等が趣味の人からしても公演回数が全く比較にならないからね。
ありがとう移民党
地方創生とかいって地方公務員が搾取したいだけの嘘
徳島あたりなら大阪神戸行きやすくていいのに
後大企業の誘致も忘れんなよ
しかし、飽きる。数年でいいわ
あとは単なる住みにくい地獄と化す。田舎で十分稼げるだけのスキルを身につけなさい
だからこそ気晴らしの買い物や食事や街歩きが楽しいってもあるもんな
近隣での選択肢の幅の問題というか
都会のオフィスで働くのが勝ち組って観念をこの数十年刷り込まれてきた気がするね
田舎で手に職つけて生きる、それが人本来の生きる力なのよね
それだけはガチ
○田舎がいや
はっきり言ってサラリーマンが一番何もできない、使えない人間
10分以内
人間関係で失敗した時の逃げ場が無い