ピックアップ記事


(出典 www.dailyshincho.com)

(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)
最近の映画界では『邦高洋低』の傾向がますます強まっています。特に『名探偵コナン』が歴代1位のスタートを切った一方で、洋画の人気が低迷しているのは興味深い現象です。日本のアニメーションや邦画が持つ独特の魅力が、観客に支持され続けていると言えるでしょう。

ハリウッド俳優の来日が減少しているのも、映画ファンにとっては少し寂しいニュースです。かつては多くの海外スターレッドカーペットが賑わい、豪華なイベントが楽しめたのが、最近ではその姿が見られなくなってきました。

日本映画の強さが、必ずしも洋画の衰退に繋がるとは限りませんが、洋画も復活し、一層の盛り上がりを見せていただき、両ジャンルの共存と映画外の盛り上がりを願っています。

1 冬月記者 ★ :2025/04/26(土) 22:50:44.45 ID:hIMGpqIY9

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aef62b7da3d1092fb8d39cc7253a7f2d713d625?page=1

映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で“ハリウッド俳優”来日も激減した洋画のさみしすぎる現状

 主演する最新作映画「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」(5月23日公開)を引っ提げ、米俳優トム・クルーズ(62)の3年ぶり25回目となる来日が発表された。

 ゴールデンウイークの最終日、5月6日にはジャパンプレミアを開催し、ほかのキャスト陣や監督も来日するという。

 同作をPRするワールドツアーの皮切りに選んだ日本のファンに向け、トムは「日本のみなさん、5月に来日することになりました。また会えるのをとても楽しみにしています。美しい都市 東京へ、『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』をお届けします。すぐにお会いしましょう。ありがとう」とコメントを寄せた。

 「前回の来日は2022年5月。『トップガン』(86年)の36年ぶりの続編となる『トップガン マーヴェリック』のジャパンプレミアでした。予定時間を大幅に超えて、会場に足を運んだファンにサインや握手で交流する神対応を見せました。そうしたPRのおかげで、同作は国内公開作品では歴代20位(日本映画製作者連盟=映連調べ、4月14日まで)となる興行収入138.1億円の大ヒットとなりました。とはいえ、ハリウッドの大スターで、こうした地道なPR活動を行うのは、いまやトムぐらいです」(映画担当記者)

 「ミッション」シリーズの前作「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」は、全米俳優組合のストライキ問題があり、トムの来日は叶わなかった。それでも興収は53億円のヒット作に。

 「前作超えは確実でしょう。いや、むしろ稼いでもらわないと、今の映画界の問題点が変わらないままになってしまいますから」(映画担当記者)

 「映画界の問題点」とは、作品興収の上位に邦画ばかりが目立ち、洋画は苦戦気味という“邦高洋低”の状態だ。それは今年に入ってからも変わっていない。

「ドラえもん」の劇場版最新作は約42億円突破(4月20日まで、以下同)。

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning」が約33億円突破。

 松たか子の好演が話題になっている「ファーストキス 1ST KISS」が約27億円突破。

 人気バンド・HYの名曲をモチーフにした「366日」が約25億円突破。

「一方、洋画では『ウィキッド ふたりの魔女』が約29億円突破と健闘しているものの、実写版『白雪姫』は大苦戦で、ヒットの基準となる10億円に達していません」(映画業界関係者)

 
洋画が強かった時代

 映連が統計を公開している1955年以降のデータを見ると、かつて「娯楽の中心」だった映画の国内公開本数の割合は7:3もしくは6:4で、邦画が圧倒的にリードしていた。

 しかし、映画館数(スクリーン)は1960年の7457をピークに徐々に減り、87年には約7割減の2053にまでダウン。さらに同年、劇場公開された637作品のうち邦画は286本、洋画は351本。統計開始以来、初めて洋画が邦画を上回った。

 「徐々に洋画人気の兆しが訪れたのが80年代です。『E.T.』(82年)、『ゴーストバスターズ』シリーズや『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズなどが、次々にヒットしました。洋高邦低が決定的になった87年を例にとると、邦画でヒットしたのは『ハチ公物語』、『マルサの女』、『竹取物語』など。それに対し、(映連の統計では86年12月の公開なので87年の統計に入っている)『トップガン』、

 さらに『プラトーン』、『アンタッチャブル』、『ビバリーヒルズ・コップ2』など、ヒットはもちろん、今もファンの間で語り継がれる名作が揃っています。また国内では家庭用ビデオデッキの普及により、レンタルビデオ店が出現しました。劇場に行かなくても洋画に触れる機会が多くなり、お目当てのハリウッドスターを見ようと、劇場に足を運ぶファンが増えたのが、洋画市場が勢いづいた理由です」(ベテラン映画記者) 

 また、80年~90年代にかけては、日本人にも馴染みのあるスター俳優が数多くいた。

続きはリンク先

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1745606003/

2 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:52:06.41 ID:WDJOIWWw0

コナンに勝てないのか

3 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:52:29.00 ID:o+egYTDm0

だって面白い洋画がないもん

4 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:52:46.69 ID:+s9/BEUF0

バレたか

5 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:53:07.92 ID:LgFI/55q0

日本はアニメに侵食された

6 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:53:34.24 ID:7Lm/qK/Z0

ハリウッド映画自体が古いんだよ

7 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:53:56.23 ID:ruIh5KTZ0

まあ時代の流れやな

8 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:54:24.16 ID:ICp/JDxt0

いつからか洋画を全く観なくなった

10 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:55:01.09 ID:KteOSQv50

逆に日本のアニメ映画を輸出して
ハリウッドを駆逐してしまえ

11 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:55:05.04 ID:yst1f2/U0

若者が字幕に苦手意識があるからだと思う

12 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:55:18.57 ID:mk1uwMBr0

偶然だろ

13 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:55:41.28 ID:mXWU3tUG0

たしかに最近見てないわ

14 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:55:56.00 ID:7z5IyNRm0

なんか飽きた

15 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:56:12.17 ID:nkmkFW7N0

エンタメはアニメのレベルが上がりすぎた

ハリウッドもディズニーもポリコレに汚染されすぎだし、演出もダサくなったし脚本も駄目
洋画は暗黒時代だろ

16 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:56:23.52 ID:ytk4vzZx0

アニメばっかりでおかしな国になったよな日本

17 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:56:56.38 ID:ax4s3E3R0

ハリウッド俳優が来て大騒ぎしてた頃が懐かしい

18 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:57:08.00 ID:I+X6OdIc0

だって金かけただけで同じようなカーチェイスや爆破ばかりなんだもん
目新しい発想のものなら観るけど昔ながらのハリウッドアクションものは秋田

かといってコナンが良いとも思わんけど

19 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:57:39.86 ID:h9Z+y5gh0

洋画だけじゃなく洋楽も聞かなくなったよな日本人

昔洋楽聴いてる人は「邦楽ねんてだせぇw聞かねーよw」とか言ってて
洋楽のほうが邦楽より上なんて空気があった

個人的にその時代の洋楽厨の態度が嫌いだったわ

20 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:58:03.99 ID:VUVZpbBj0

コナン強すぎw

21 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:58:28.19 ID:Js7bBl1T0

邦画つってもアニメだけじゃん
実写映画が超大ヒットしても50億そこらだろ?

22 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:58:39.04 ID:7EnaEXJU0

邦画って言ってもアニメばっかりだから意味ないよ

24 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:59:10.19 ID:4aCaGi/K0

単純に近年の洋画がつまらない
それだけ

25 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:59:30.05 ID:TN+eTytm0

嫌味な記事だな

26 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 22:59:46.21 ID:q7dC7tdE0

いや…白雪姫はさ…

28 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:00:12.68 ID:cjqCRhl70

邦画もハリウッド作品みたいにお金使えるようになったしね

34 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:01:15.37 ID:+qpXwn8E0

ディズニーの過度なポリコレのせいで
むしろ親子で映画を見に行くという行為はコナン、ドラえもんなどのアニメが定番として残ってる日本くらいになりつつある

35 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:01:20.19 ID:1JK7NjfR0

字幕がなぁ

37 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:01:54.33 ID:DgnLXYlu0

美人なハリウッド女優がいないのも問題
スター不足

39 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:02:15.06 ID:KAHM6njj0

洋画の黄金期って2000年代ぐらいまで?どうしてこうなった
あ、いや見てないけどハリポタシリーズとかが最後の大人気洋画シリーズになっちゃうの?
1990年代までは洋画黄金期がずっと続いてて邦画実写なんかおバカフジのバラエティや
別に映画じゃなくてそれドラマでいいじゃんみたいなのしかなかったのにな
ディズニーも今のポリコレキチガイよりアラジンと美女と野獣らへんが最高だったんじゃ
(売上はアナ雪がブッチギリだけど)

42 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:04:07.81 ID:DvzcDBKw0

ハリウッドはコケ作品ばっかりじゃん

46 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:05:24.22 ID:VSiGeOXn0

結局アニメだけじゃん

47 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:05:50.44 ID:+hX364Jw0

コナンて大人も観てるの?

51 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:06:54.71 ID:DwJLRzRs0

アニメ大国ニッポン

54 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:07:22.05 ID:yCK/+55O0

アニメが1位とか普通に恥ずかしい

55 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:07:43.49 ID:mHHHJyGI0

しかし数十年たっても鑑賞に耐えられるのは洋画だろ

57 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:07:59.06 ID:cOBvP1Do0

ゴジラ-1は売れたのに

58 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:07:59.89 ID:2MFiGe6o0

映画館自体に行かなくなった

59 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:08:20.28 ID:APhKZnLY0

またアニメか

60 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 23:08:58.53 ID:Qe4Aw6xa0

日本は幼稚な人が多いからアニメばかりヒットする

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事