なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対に嫌」…リアルな本音 昨今、飲食店のオーダーで増えているのが、客に自分のスマホから注文をさせるシステムだ。客自身がテーブルに掲示されているQRコードをスマホで読み取り、… (出典:) |
一つには、通信料の問題があります。多くの人々が気軽にスマホを使用する中で、データ通信量が気になる方も多いのが現実です。お店によっては、LINE登録が必須になるところもあるので敬遠されるのでしょうね。
後は、小さなスマホ画面では、画像が小さく実際のお料理がわかりづらいことや、子供達の食事中のスマホ利用のマナーの問題もあります。
さらに、細かいカスタマイズが難しいことも、オーダーの自由度を損なう要因の一つです。
この不満は、一部の人々には理解できる点がありますが、効果的に解決策を導入すれば、利用率が増加する可能性もあります。店舗側が事前に顧客のニーズを理解し、プライバシーに配慮したシステム作りを進めることで、より多くの人々がスマホ注文に親しみを感じるようになるのではないでしょうか。
1 ぐれ ★ :2025/05/18(日) 21:10:59.37 ID:bRQe8KIH9
※5/18(日) 15:15
マネーポストWEB
昨今、飲食店のオーダーで増えているのが、客に自分のスマホから注文をさせるシステムだ。客自身がテーブルに掲示されているQRコードをスマホで読み取り、表示されたメニューを注文をするという仕組みだが、客側からすれば不満も少なくないようだ。外食産業に詳しいライターの小浦大生氏が解説する。
「飲食業界ではコロナ禍をきっかけとして、テーブルに設置されたタブレット端末による注文システムが一気に普及。今は客のスマホによる注文システムが増えています。個人経営の飲食店や小規模なチェーン店の場合、注文のみをスマホで行うパターンが多いのですが、大規模なチェーン店ではスマホ上で決済までさせるケースもあります。客のスマホで注文する場合、店側の負担は減りますが、通信料やスマホのバッテリーは客の負担となるので、この点についての不満が多いのも事実です」
都内に住む会社員・Aさん(30代男性)は、「スマホ注文の飲食店にはできるだけ行きたくない」と話す。
「通信料がかかるのが嫌ですね。私は普段SNSを多少やるくらいで、動画を見ることもないから、通信のデータ量が一番少ないプランなんです。無料でWi-Fiが使えるお店ならいいですが、通信料が自前になるお店には極力行きたくない。チェーン店でもモバイルオーダーではなく、基本的に店員さんを呼んで注文します」
店によっては、LINEのアカウントを友だち登録して注文するシステムを導入しているケースもある。
「LINEに登録なんて絶対に嫌ですね。LINEは使っていますが、本当に必要最小限の人しか登録していません。なんというか、店側の都合で登録させられるというのが嫌なんですよね」(Aさん)
注文が確定していないのに気づかず…
口頭での注文の場合、聞き間違いやオーダー漏れなどもありえるが、スマホでの注文なら、そういった店側のミスを防ぐことができるというメリットがある。一方で、スマホならではのミスもある。
続きは↓
なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対に嫌」…リアルな本音 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-1271444
人件費払え
口で言った方が早い
マジで変なのが来るからな
タブレットも置けない店は行かない
タブレットとスマホ注文両方あるならいいが
言うわ
客のパケット使わせるとか論外
面倒なのは相当な理由無いと見放されるよ
びんぼくせー奴は外食すんな
wifiない店じゃどうやっても注文できないからな
店に住所聞かれるようなものだろ
幸いそんな店には遭遇してないが
そうでもないくせにスマホ注文とかやられるとイラっとくる
LINE友達登録しないと注文出来ないのは酷い
広告は入るしくそ
一度登録したらブロック以外では無理だし
そういう横着な店は客が来なくなって淘汰されるだけだろ
その影響だろうな
つか色々面倒なんでアンインストしたろか
つーか東南アジアの農村のカフェでもWiFiぐらいあるのに日本は少なすぎだわ
仕方なく登録するがLineだった時のがっかり感が半端ない
店員さん呼んだらタブレット貸してくれたんだけど
どうしても口頭で注文させないんやなとワロタわ
店員、まだ日本語リスニングが下手でミスが多いのかもな
やろうと思えば簡単に電話帳のデーターとか抜ける
味もそこそこ美味くはない
ページでめくるとスマホだと十数ページになる