ピックアップ記事

 


(出典 pbs.twimg.com)

 


(出典 www.r-agent.com)

 

ソニーグループが冬の賞与を廃止し、賞与を給与化する方針を打ち出しました。この変更は、企業の経営方針や従業員の働き方にも大きな影響を与えるものとなるでしょう。従来の賞与制度に対する見直しや、安定した給与での働き方が求められるようになってきた時代背景を考えれば、柔軟な給与体系は悪い選択肢とは言えません。

そして、ソニーが抱える新たな課題やビジネス環境への適応を反映していると感じます。しかし、従業員に対する給与の透明性や安定性を考慮する姿勢は評価できますが、従来のように成果に応じたインセンティブが無くなることへの反発も懸念されます。今後、これが社員のモチベーションにどのように影響するのか注目です。

 

1 蚤の市 ★ :2025/05/19(月) 10:18:13.12 ID:byQYFJw+9

(略)
人手不足が深刻化する中で優秀な人材を確保するには、競争力のある報酬を示す必要がある。(略)
代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。

大卒(総合職)の初任給を10万円引き上げ35万円とした大和ハウス工業も、賃上げに加え賞与の一部を給与に組み替えることで高水準の給与を実現した。22年度には玩具大手のバンダイも賞与の一部を給与に振り向け、初任給を22万4000円から29万円に引き上げている。ちなみに同社は今年度、給与レンジの引き上げにより初任給をさらに30万5000円まで高めた。

求職者の間で強まる「給与重視」
賞与の見直しにより、ソニーGやバンダイは冬と夏の2回に分けていた賞与の機会を年1回に削減。冬の賞与については廃止している。

ではなぜ各社は見直しに取り組んだのか。正確な比較は難しいが、各社とも年収に占める賞与の比率は相対的に高かったと見られる。例えば転職サービス「doda(デューダ)」のアンケート調査によれば、23年9月〜24年8月の1年間に支給された賞与の平均は月収の2.6カ月分だった。一方、例えば大和ハウスは主任クラスまでの場合、平均して月収の10カ月分が賞与として支給されていた。今回の見直しで支給月数は8カ月分となり、2カ月分については月例給に振り向けられている。

人材の獲得競争が激化するにつれ、年収に占める賞与の高さが不利に働く局面が目立ってきた。まず挙げられるのが「見栄え」の問題だ。「年収を見てもらえば当社の競争力が高いことは分かってもらえる。ただ月給ではどうしても(一部競合に)見劣りしてしまう」(ソニーG、グループ人事部の伊藤諒シニアマネジャー)。(略)

日本の賞与はガラパゴス
(略)欧米においては経営層・管理職でボーナス(賞与)のウエートが極めて高いケースがあるものの、一般社員に対しては制度があったとしても、せいぜい1カ月程度であることが多いという。(略)

転換期にある報酬制度(略)

日本経済新聞 2025年5月19日 2:00 日経ビジネス電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021CE0S5A500C2000000/

 

32 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:34:50.63 ID:G+8ixnBM0

単に募集条件の見栄え良くする為だけに。

 

2 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:18:52.44 ID:1v2pvfkb0

賞与で渡す意味ないしな

 

3 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:19:51.17 ID:jFnFeqa50

収益関係ない公務員様が真っ先に廃止しろよ

 

4 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:20:17.33 ID:A4qf4Q1p0

>>3
アホじゃねお前

 

5 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:20:24.57 ID:JIGOp0xt0

日本の賞与なんて給料の先送りだからな
企業にとっては金利負担が減る分得っていうだけ

 

6 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:20:59.84 ID:DKy+AimX0

社会保障費が増えるんじゃね

 

7 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:21:01.72 ID:Iv5d3TDT0

昔は賞与に税がかかってなかったからな
いまは掛かってるからもうあんまり意味無い

 

8 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:21:19.05 ID:qgRFA4Lf0

公務員は民間準拠だっけ?ならそのうち公務員もボーナス廃止かw

 

9 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:21:28.15 ID:QDI5Jb370

賞与にこだわる奴って意外といるよな
総額が重要なのにあれ何なんだろ

 

10 警備員[Lv.10] :2025/05/19(月) 10:22:37.79 ID:N3tqTIbp0

退職金もやめたら

 

12 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:23:29.60 ID:1CJKBzbn0

ボーナス払いできなくなるじゃん

 

15 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:25:42.39 ID:b/GT9U4q0

BONUS→「賞与」という最初の訳が間違ってたかと
「積立金」に変更すべき、本来支給して当たり前

 

17 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:26:46.35 ID:55gPHYas0

これって業務・能力・貢献など評価に伴う報酬の加減の機会を減らすってことだよね
春の昇給と夏の賞与の2回だけ
社員のモチベ下がるでしょ

 

19 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:27:07.48 ID:Jisk4ofZ0

給料払うのもやめるよ

 

20 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:27:22.63 ID:9RUONETV0

構わないけど、ちゃん団交はやって
給与へ分散する金額を明確にすること

 

21 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:27:24.68 ID:d+VNmX600

見掛け上の月収を増やせるから求人に有利

 

22 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:27:46.44 ID:DsDzaEeq0

この方が良い、支給月に在籍してないと支給しないとか理不尽なルールもあるし

 

23 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:30:11.43 ID:d+VNmX600

冬期賞与をきっちり12等分して先払いするわけだから個人が運用次第で増やせる妙味はある

 

24 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:30:38.42 ID:vfPctpBW0

わい賞与無いと年収420万しかないんやけど。氷河期、社畜歴21年。

 

25 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:32:43.25 ID:ufEBzhOX0

固定給よりも賞与にしといたほうが企業としては利益に合わせて変更できて都合良さそうだけどなぁ
それとも賞与とは名ばかりで必ず支給されるものになってるとかかな

 

26 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:32:50.52 ID:ByqXTf9X0

中小零細はいくら給与上がっても
賞与減らされて調整されて結局は年収減にしかならんのよな

 

34 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:35:15.09 ID:XwvhEiY40

ローンとかボーナス払いしてる人はどうなるのだろう

 

35 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:35:22.41 ID:D+0fmlfV0

でもトータルで減額とかじゃないのか

 

36 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:35:27.28 ID:55gPHYas0

夏の賞与支給から新年度になるまでの間どれだけ頑張って会社に利益貢献しても報酬に反映されない

 

38 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:36:31.94 ID:oz16Xdb90

賞与が無いとわかったらすぐ退職する奴が増えるのでは?

 

39 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:36:42.44 ID:w7htnU4j0

退職金も給料からの積み立てだが非課税枠があるのでまだ存在意義がある

 

45 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:37:50.75 ID:a6quVyFc0

小学校のとき親がソニーなのに転勤したことなかった人いるけど
あれは子会社勤務だったのかな
地方都市だから

 

47 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:38:25.82 ID:Ka8Mwx010

退職所得控除なくしたらイデコ民が怒るか

 

48 :2025/05/19(月) 10:38:49.16 ID:NSNZfZgR0

海外は役員除いてボーナス無いのが普通。
グローバル化、ってことで賞与廃止なんだろうな。

 

49 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:39:55.38 ID:4PaYG/uk0

初任給高い企業に入れなかった若者はどうなるの?
キャリアアップ目指して職を転々とするの?

 

50 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:40:03.27 ID:DuMWpArU0

転職当たり前になってきたしこっちのほうがいいな

 

52 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:40:40.76 ID:7b+PSuiI0

賞与で企業に都合がいいように調整入るからな

 

53 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:40:45.14 ID:lQpgOon90

総額が同じならこっちの方がいいな

 

56 警備員[Lv.10] :2025/05/19(月) 10:41:40.60 ID:N3tqTIbp0

大手は赤字でもボーナスでるからな。赤字で出せるなら基本給にいれとけと。

 

58 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:42:23.62 ID:SZXlxXN90

下手に初任給なんか上げるともう下げられないからこうなるよな

 

59 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:43:17.85 ID:0ngcT3sf0

外資とかITは年俸制が基本なのもあって、そう言うとこから優秀な人材引っ張りにくくなってるからな

 

62 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:43:53.96 ID:63Uo9Xkm0

日本人が誰も得しない社会システムだな
上級のあいつらだけが美味しいじゃん

 

64 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:44:30.02 ID:ZJquNZUZ0

賞与で調整できなくなって大丈夫なんか
いいシステムだったのに

 

65 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:44:43.48 ID:WeEV/hcU0

こんな大企業がナスカットとかヤヴェェエエー!

 

68 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:45:13.93 ID:hJy/I7Bp0

ソニーですらボーナス無かぁ

 

69 名無しどんぶらこ :2025/05/19(月) 10:45:15.41 ID:YCnYhE3P0

税の面でメリットないなら、分ける必要もないってことか

 

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事