教育界における倫理観が問われるものであり、大学の名誉にも関わる大問題です。
大学は学問の場であるべきなのに、このような行為が行われていたとは非常に残念です。教育者が企業から金銭的な利益を追求することは、教育の根本に反する行為であり、社会全体に悪影響を及ぼしかねません。また、これが発覚したことで、今後の大学の運営や教授陣の倫理について再考を促すきっかけとなれば良いのですが。
私たちの教育現場に対する信頼を揺るがすこのような事件は、厳正な調査が必要でしょう。ただ、これが一部の教授による行為であってほしいと願うばかりです。
1 ぐれ ★ :2025/05/09(金) 14:11:39.06 ID:WWZLoSpz9
テレ朝news
男性が近く提訴しようとしているのは東京大学大学院の教授ら2人です。高級飲食店などで高額接待を強要されたと訴えています。
■東大教授ら“高額接待”強要か
日本化粧品協会 引地功一代表理事(51) 「大体、1回食事とクラブでいくと50万円から100万円かかる予算感。月2回と決められていた」
東京大学と共同研究していた男性。教授から“高額接待”を強要されたと訴えます。
教授ら2人を接待した従業員 「お気に入りの女の子を見つけて一緒に飲んで楽しんでいる感じ」
数々の証拠と証言で浮かび上がる“高額接待”。日本を代表する研究機関で一体、何が起きていたのでしょうか…。
日本化粧品協会 引地功一代表理事 「怒りというよりは落胆。東京大学はもっと紳士的だと思っていた、正直」
こう語るのは化粧品の開発などをする「日本化粧品協会」の代表理事。その理事が東京大学大学院の男性教授ら2人から高額接待を強要されたと主張しています。
ことの発端は2023年2月。東京大学の教授から食事の誘いがあったことから始まります。
訴状などによりますと、高級飲食店などで団体側が支払った接待額は合わせて2000万に上ります。
教授ら2人を接客した従業員 「お気に入りの女の子を見つけて一緒に飲んで楽しんでいる感じ。50万円から60万円をお連れさんが払っていた」
実際に来たとされる文面です。
教授側→団体側の文面 「軌道に乗るまでは、申し訳ありませんが、月2回ほどお付き合い頂けますと幸いです、と申しておりました」
その後、要求はエスカレート。時には“恐喝”のように現金1500万円などを要求されたと主張しています。
日本化粧品協会 引地功一代表理事 「『早く金持ってこい。なめてんのか*ぞ』と続けられると、あしたから一緒に研究パートナーとしてやっていけないと思うのが普通」
団体側は大学に通報したところ、研究を“中断”させられたといいます。
■“高額接待”問題はどこに?
続きは↓
https://www.ncctv.co.jp/news/article/15751206
※前スレ
【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか*ぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746731955/
1 ぐれ ★ 2025/05/08(木) 22:15:28.28
研究成果とかほぼないし
ヤクザよりひどいな
やから銀座が儲かるんやし
やはりヤクザみたいな風貌なのか
尚更タチ悪いな
提訴までするんじゃそれなりの証拠もあるってことだよな
教授の名前も出ていたはず
東大には非東大を人だと思ってない奴がいるぞw
ほとぼり冷めたら私大の教授を選べる立場だしな
開発してくれる教授に頭上がらないと思うけど先どうするんだろう
問題にして膿を全部出そうってことなのかな
ってググるとCBDの認証やりだして勝手に検査評価して登録料ビジネスをやろうとしてるなんだか訳ありの人なのか