ひろゆき氏 大阪・関西万博でまたメタンガス検知に「人の命より政府の決定を重視するのは…」 …表したことに言及した。 万博協会によると、6日午後4時ごろ、GW工区でメタンガスを検知したとの連絡があった。消防署員と万博協会職員が屋外の電気設備地… (出典:) |
このメタンガス検知の件、次世代の万博を支えるインフラやセキュリティの重要性を再確認させるものであり、万博準備においては特に安全管理が欠かせない要素であることを痛感します。
現場の迅速な対応があったことで、大きな事故に繋がらなかったのは幸いです。
開幕まで1週間をきり、メタンガスの検知による爆発の恐れといったニュースは衝撃的であります。今後開催まで、より一層の安全対策を強化していく必要があります。
1 BFU ★ :2025/04/07(月) 06:53:05.43 ID:oVLBTmjw9
寺本議員は現地で撮影した動画を添えてXを複数回更新。最初の投稿では、会場西ゲート付近のマンホール内で燃焼下限界を超えるメタンガスを検知したとし、「おそらくこれから火災警戒区域の設定等が行われます。私のガス検知器では100%LEL(5VOL %)超えが表示されました」と報告。
この「100%LEL(5VOL%)」という数値について寺本議員は、「燃焼下限界を超えてます。つまり、マッチやライターで火が付く濃度だということです」と、その危険性を強調。
さらに「16時に119番通報をして、今消防隊が来ておりますけども、未だに規制線は張られておりません。ほんとうにこの対応でいいのかどうか、今後問われると思います」と、現場対応の遅れに疑問を呈した。
その後、寺本議員は「万博メタンガスの続報です。消防が警戒区域を設定し換気を行いました。開けた途端に消防の警報器が激しく反応しているのがわかります」と続報を投稿。添付された動画には、実際に消防隊員がマンホールを開け、消防の警報器が激しく反応する様子も映されており、現場の緊張感が伝わってくる。
この一連の報告はX上で急速に拡散され、「元消防士」がトレンド入りするなど大きな反響を呼んだ。
https://nordot.app/1281582430101848184
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743950705/
国民は成功して終わるのを願うべき?
やっと具現化されるんやな!
芸術は爆発だ!
1970年の大阪万博はそういったことができなかったので、わざわざパビリオンを見物する価値や意義はあった。
愛知万博がそうでした。外国パビリオンは片っ端からすべて大したことありませんでした。立派なのは建物だけ。中の展示物等はスッカスカ。体裁を整えているだけのものでした。企業館も見ごたえなし。つまらないし、タメにもならないものばかり。混雑もひどかった。
ならば、2025年大阪万博もどうせ大したことはないでしょう。1970年の大阪万博と比べれば大幅に価値や意義が減っていることは間違いない。食べ物も極端に高いし。
2025年大阪万博へ行きたがるほとんどの人は、行ったことを人に自慢したいのでしょう。
はい終了
勝手に開けていいの?
負けだ負け、イライラする、一服だ
ドーンなるんじゃないの
「火気厳禁」って
それとも「計画もグダグダだし、もしや漏れてるのかも」と持ってきたのか?
大騒ぎになってて
会場内は完全喫煙だし喫煙所設置はゼロだけど
工事関係者が休憩中に喫煙してるとかリークされてるし
まだあちこち工事中で、工具の火花散ってるわ
電気工事で配線してるわって日常で
ガス抜きパイプが地面に突き刺さってる異様な光景で
意外と爆発しないのなんなんやろ?奇跡?
月の石(再展示)1970年万博
さすが維新
『マンホール内で』
濃度薄すぎていうほど炎出んぞ
当たり前だけどガソリンみたいな爆炎性もないし
強制して行かされる人は、行きたくなければ自主的になんか理由つけて行かなきゃいいし
問題なくね?メタンだろ?爆発もしないじゃん
何やってんだよ
薄いなら問題はねえよ
温暖化の問題はあるかもしれないけど万博には関係ねえよ
他のところはどんなに火を使っても火がつかないくらいの濃度なんだから
盆踊りなんかして大丈夫なんかね